

-
4月から新たに脳神経外科医師が加わります
2025.03.29こんばんは。院長のKです。 4月から当院では診療をさらに充実させるために、脳神経外科専門医である松本隆洋先生が加わります。松本先生は、私の大学の後輩。また、都立墨東病院でも一緒に働いた先生です。 脳卒中、てんかん、頭痛、全ての分野で専門医を続きを読む
-
CTの簡単な歴史?
2025.03.29画像診断部のKです。今回はCTのお話です。読み物として気楽に読んでください。 CTは「Computed Tomography」の略で、日本全国で普及しています。 このTomographyとは断層撮影という意味で、任意な断面が得続きを読む
-
転倒を予防して、いつまでも元気に
2025.03.24かねなか脳神経外科、リハビリテーション科のYです。 前回、私の方では健康寿命と平均寿命の差は約10年あるという話をさせていただきました。つまり、おおよそ「10年間は不健康な期間」があるということになります。 介護が必要になる要続きを読む
-
季節の変わり目には頭痛が付きもの
2025.03.09こんばんは。院長のkです。寒さと暖かさを繰り返しており、春の訪れを感じウキウキしますが、頭痛界隈では非常に嫌な季節です。群発頭痛と花粉症に伴う副鼻腔炎の頭痛がすごく増えてきます。 特に群発頭痛は季節の変わり目になると非常に増えてきます。当院続きを読む
-
脳ドックについて
2025.03.07こんにちは。かねなか脳神経外科受付のSです。 本日は最近お電話でもお問い合わせを多くいただいております、「脳ドック」について お話いたします。 まず初めに、脳ドックとは 脳疾患の早期発見や予防を目的とした健康診断の一種です。 続きを読む
-
認知症検査(MRI:VSRAD)について
2025.02.21こんにちは、かねなか脳神経外科画像診断部、放射線技師のiです。今日は放射線技師の立場から少し認知症についてお話しさせてください。 今回はMRIで認知症撮影するVSRAD(早期アルツハイマー型認知症診断支援システム)についてです。 近年、ベー続きを読む
-
脳ドックについて
2025.02.16こんにちは看護部のHです。 新たな年を迎え、早くも2月中旬となりました。皆様体調はいかがでしょうか。 気持ちを新たに新年から新しい事を始めた方も多いのではないでしょうか。 また1年健康に過ごすためにも病気の早期発見や日頃健康を意識していきま続きを読む
-
「脂質異常症と脳血管障害について」
2025.02.13こんにちは。かねなか脳神経外科、看護師Uです。 2月はバレンタインの季節ですね! さて、新型コロナウイルス発生をきっかけに手洗いやうがいなど、基本的な感染対策の大切さに気付く人が増え、健康への関心が高まってきています。 今回は続きを読む
-
大阪出張記
2025.02.09こんばんは、院長のKです。 週末は診療所を留守にして申し訳有りません(患者さんにも、代診医にも)。 大阪に有ります、富永病院へ行ってまいりました。脳神経外科では脳卒中の最難関である脳動静脈奇形(AVM)のメッカ、日本一である事は有名なのです続きを読む
-
歩行分析器『ウォークメイトゲイトチェッカープロ』を導入いたしました。
2025.01.30歩行分析器『ウォークメイトゲイトチェッカープロ』を導入いたしました。 今年もよろしくお願いします。リハビリ科のMです。 今回はリハビリ科に新しく導入された医療機器の紹介になります。 『ウォークメイトゲイトチェッカープロ』 歩行分析や重心動揺続きを読む
最新の記事
- 2025年03月29日
4月から新たに脳神経外科医師が加わります - 2025年03月29日
CTの簡単な歴史? - 2025年03月24日
転倒を予防して、いつまでも元気に - 2025年03月09日
季節の変わり目には頭痛が付きもの - 2025年03月07日
脳ドックについて