

-
リハビリの重要性と日々の積み重ねの大切さ
2024.11.09かねなか脳神経外科、リハビリテーション科のSSです。
今回はリハビリテーションが私たちの生活に与える影響と、どのように効果的に進めていくかについてお話します。
- リハビリテーションの役割
リハビリテーションは怪我や手術後、または加齢による機能低下に対し、機能回復や痛みの緩和を目指すものです。リハビリを適切に行うと、機能低下の改善により生活の質が向上し、日常生活での自立が支援されます。また、筋肉だけでなく関節の動きやバランスも改善し、体に様々な良い影響をもたらします。
- 日々の積み重ねが鍵
リハビリは継続がとても大切です。短期間で成果が出るものではないため、少しずつ毎日続けることが効果を生み出します。例えば、1日10分のエクササイズを続けるだけでも、長期的には大きな成果が期待できます。
- 効果的なリハビリのポイント
リハビリを行う際のポイントは以下の通りです。
・無理をしない:頑張りすぎると体に負担がかかり、逆効果となることがあります。
・正しいフォームで行う:リハビリ内容を正確に行うことで効果を引き出せます。分からない点があればスタッフにご相談ください。
・モチベーションを保つ:リハビリの目標を設定し、自分の進歩を記録に残して確認するなどして、モチベーションを維持しましょう。
4. 小さな変化を楽しむ
リハビリは一度に劇的な効果が現れることは少ないですが、少しずつ身体が動きやすくなったり、痛みが減ったりと日々の小さな変化を楽しむことで、継続する力が生まれます。
私たちは皆さまが安心してリハビリに取り組めるようにサポートいたします。質問があれば遠慮なくお声がけください。
最新の記事
- 2025年04月27日
ゴールデンウィークと梅雨 片頭痛 - 2025年04月26日
脊椎外来 - 2025年04月23日
膝のお話し:注射(穿刺)するとクセになるって本当? - 2025年04月15日
五十嵐 久佳先生との研究会 - 2025年04月13日
元気の学校 収録